年賀状、喪中はがき印刷専門店 年賀職人スタッフブログ

年賀状や喪中はがき印刷の専門サイト「年賀職人」を運営する総文堂スタッフの日記です

年賀状印刷・喪中ハガキ印刷の年賀職人
平日12時まで受け付けは当日発送
千葉県から全国へお届け致します

明日は十三夜です。十五夜との違いは?


年賀状印刷・喪中はがき印刷の年賀職人です。

お客様におかれましては早々のご注文誠に有難うございます。

来週11月1日より年賀はがきの発売となります。

一年は長いようであっという間ですね。今年も残すところ後2ヶ月。

首都圏でもめっきり朝晩の冷え込みが身に染みる様になってきました。

来月の8日は暦の上で【立冬】です。本格的な冬支度ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、明日は十三夜ってしってましたか?

余りメジャーではないので『聞いたことあるけどなんのこっちゃ?』ですね。

年賀職人も季節に関わる仕事をしながらも全く無知でお恥ずかしい限りです。

ちょっと調べてみました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下ネットからの転載です。

「十三夜(じゅうさんや)」の意味や由来

十三夜は旧暦の9月13日~14日の夜をいいます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習。十五夜では月の神様に豊作を願います。十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でるのです。この時代は、月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていたため、人々の生活と月は密接につながっていました。

旧暦は、毎月新月から数え始めます。新月から数えて、14日目~17日目が満月です。十五夜新月から数えて15日目なので満月、もしくは満月に近い月。十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月です。十三夜は、十五夜の次に美しいとされています。

十三夜のお月見の始まりについては、諸説あります。平安時代醍醐天皇が、月見の宴を催し詩歌を楽しんだのが、十三夜の月見の始まりではないかという説が代表的です。また、平安時代後期の書物に明月の宴が催されたことが記され、宇多天皇が「今夜の名月は並ぶものがないほど優れている」という意味の詩を詠んだという記述があり、風習として親しまれていたことが分かります。

十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、どちらか一方しか見ないことを「片見月(かたつきみ)」・「片月見」と呼びます。片月見は、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれていました。十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼びます。

また、9月と10月の間に「閏9月」がある年には、十五夜と十三夜が2回訪れ、2回目は「後の十五夜」「後の十三夜」と呼ばれます。閏月(うるうづき・じゅんげつ)とは、月の満ち欠けによって決まる太陰暦の1年と太陽暦の1年とのずれを補うために入れられる月のことです。閏9月が入れられた年は、2回ずつ十五夜と十三夜を楽しむことが出来ます。美しい月を愛でる機会が多いのは、良いことですね。

さらに、東日本を中心に旧暦10月10日に十日夜(とおかんや)と言われる行事がありますが、お月見よりも収穫祭の意味合いが強いです。十日夜に見る月が、その年の収穫の終わりを告げるとされていました。十五夜と十三夜、十日夜が全て晴天に恵まれると、縁起が良いと言われています。

「十三夜」の別名は「豆名月・栗名月・後の月」

十三夜には、別の言い方があります。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれます。十五夜芋名月が、芋を収穫しお供えしたことから名づけられたのと同じですね。

「十三夜」もお団子を飾る? 並べ方や後の月見についても知ろう

お月見では、秋の収穫に感謝するため、収穫物をお月様にお供えします。お供えしたものは、必ず美味しくいただきましょう。神様との結びつきが強くなると考えられています。十五夜に対して十三夜の月見を「後の月見」と言います。

「後の月見」に何を準備して、楽しみましょうか? まずは、月見団子。十三夜の場合は、13個のお団子を用意し、1段目に9個、2段目に4個並べます。月見団子は、お月様から見えるところもしくは、床の間にお供えしましょう。合わせて、収穫された旬の果物や野菜をお供えし、秋の実りに感謝します。旬を迎える栗やブドウと言った果物がおすすめです。名前の由来にもなっている枝豆、大豆をお供えするのも良いでしょう。

そして、収穫物と共に、ススキを飾ります。ススキの鋭い切り口は、魔除けになる。茎の内部が空洞のため、神様の宿り場になると信じられていたため、古くから神様の依り代(よりしろ)と考えられていました。悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記読んでも???な部分がありますね。

十日夜(とおかんや)

「閏9月」    知りませんでした・・・。

暦の話は知らない事だらけ・・・まだまだ奥が深そうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年賀職人は・・・・・

11月28日までは早期割引でお得がたくさん

①早期30%割引

②抽選で3000円のクオカードが当たるかも・・・!

③ご注文の最後クーポンコード入力で300円割引 ※1

④2点同時注文で1000円割引 ※2

 

※1 印刷代金3000円以上で適用

※2 同時注文、同住所に配送の場合に限ります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

┏━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・★☆★┓

┃    クーポンコード V2T21YK1            ┃

┗★☆★・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━┛

年賀職人の喪中はがき印刷 皆様のご利用心よりお待ちいたしております。

ネットで簡単にあなただけのオリジナル年賀状が作れちゃう年賀状印刷の年賀職人